

 
  | 
      
 
  | 
    
  | 
    ||||||||||
   | 
      
  | 
    |||||||||
| ▲ページ先頭へ | 
  | 
    |||||||||||||||
| 経済的かつ効果的な騒音対策を行うには、事前に上の表のような事項を確認した上で、 個々のケースに応じた最適な防音仕様を決定することが必要です。  | 
    
| ▲ページ先頭へ | 
| ■特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準 | 
  | 
    
| 騒音規正法においては、生活環境保全の見地から、規制を必要とする地域を各都道府県知事が       指定し、その際に、特定施設を設置する工場または事業所(「特定工場等」)において発生する       騒音の特定工場等の敷地境界線における大きさの許容限度(「規制基準」)を定めることになって    います。 規制基準を決定するにあたっては上の表に示す「環境大臣が定める基準の範囲内」に おいて定めることになっています。  | 
    
| ▲ページ先頭へ | 
![]()  | 
    
|---|
| したがって、音源から1m点での音圧レベルを測定すれば、下のグラフから減衰量を算出することができます。 | 
 | ▲ページ先頭へ | 
| ■点音源の前に長い防音壁がある場合のしゃへい効果 | |
![]()  | 
      塀による減衰量ΔLは、行路差δによって下の表から求められます。 SPLf = SPLr-ΔL  | 
    
![]()  | 
    
| 出展)(社)日本建築学会編:実務的騒音対策指針 応用編、P14、技報堂出版 刊、1987.5 | 
| ▲ページ先頭へ | 
|         一般に室の壁や天井の内面を吸音処理すると、その面にあたった音に対して反射音を減少させる効果があります。壁や窓を透過して外部から室内に騒音が入ってくる場合にも、壁や窓を音源とみなせば同様に考えることができます。従って、室内を静かにするためには、室の内・外どちらに音源があっても、内装材の吸音率を大きくすることが必要になります。 室内に騒音源があるときr(m)離れた点の音圧レベルSPLは、右の式で求めることができます。  | 
      ![]() 
  | 
    
![]()  | 
    
| 出展)ニ訂 公害防止の技術と法規〔騒音編〕、P1291,993.6 | 
| ▲ページ先頭へ |